pc

pc

VPU recoverその後のその後(解決)

Catalyst7.6にしたら出なくなったと思ってたVPU recoverだが、やっぱり出る。しかも7.12と比べて頻度はそんなに変わらない。相変わらずコールド/ウォームブートした直後にブラウザ等を使うと1?数回発生する。たまにrecove...
3
pc

RivaTunerのことで珍しく

ほたる先生からMSNメッセンジャーで、2chにURL貼られてるよ、と連絡が。なんじゃらほいと確認したら本当だった。 503 :Socket774:2008/01/10(木) 22:43:48 ID:Sb91KzVSせっかくrivaが対応して...
0
pc

Flashプレイヤによる試聴機能追加

WordPressのプラグインをつらつら探していたらAudio Player WordPress PluginというFlashベースのmp3プレイヤを見つけた。シンプルで良かったので、Psychedelic Lodgeレーベルの視聴データを...
0
music

新PC2007 / Cubase4でのパフォーマンス雑感

PCを新調した最大の目的、うちのDAW環境つまりCubaseでのパフォーマンス改善について雰囲気が掴めてきた。以前のPC環境でCubase4.1を使って作成したトラックを新PC環境下で動作させてどれくらい負荷が減ったのかチェックしてみた。使...
0
pc

VPU recoverその後

VPU recoverが発生するX1950Proだが、どうも熱ではなさそう。十分暖まっていてもWindowsの再起動で発生する。電源かとも思ったが、どうも最近のCatalystドライバが信用出来ない為、X1xx0世代向けCatalystとし...
0
pc

VPU recover

そういえばPC起動後2?3分以内くらいにビデオに負荷をかけるとVPU recoverでドライバのリスタートがかかる現象が、X1950Proに交換してから出てる。コールドスタート→2?3分以内にビデオ支援再生等の負荷をかける→数秒ビデオ描画が...
0
pc

Radeon X1950Pro ベンチマーク

一応ベンチマークをとってみた。まず3DMark05。HD25600XTと比べてトータルで300ポイントほど良好。Game TestsはGT2だけ負けてるが、これはHDR表現やSM3.0のせいかなあ、と思う。でもまあ気にするほどの数字でもない...
0
pc

Radeon X1950Pro

Catalystマンスリーアップデイト、7.12が出たので入れてみた。が、相変わらずROクライアントでアクセラレーションがかからない問題は治らない。DirectX9/10コードパスの問題、半透明ウィンドウの扱い、nProtectとの干渉等、...
2
pc

PC新調2007 ベンチマーク編その4

hdbenchもとってみたので確認。時代的にもう今更、という感じではあるのだが、旧世代アプリケーションなんかのパフォーマンスをおおまかに把握するには割とよかったりする。で、いつものように常用WUXGAの設定で実行。 ALL Integer ...
0
pc

UltraVNCとDirectXで不具合

サブPCでなぜかDirectXアプリケーションがうまく動作しなくなった。調べてみるとDirectDrawデバイスのenumに失敗している。dxdiagのdisplayタブをみてみると、DirectDrawアクセラレータとAGPテクスチャアク...
0